クラブハウスの入り口付近に立つプレハブ小屋は、全ての選手が、必ずいちどは足を運ぶ場所だ。
四畳ほどの広さの屋内には、大型ミシンのような形状のマシンが2台並び、マシンの前ではいかにも“職人”といった風情の男性たちが、黙々と手を動かす。
ラケットのフレームに縦糸と横糸を通し、ボールを叩く“面”を織り上げていく彼らは、“ストリンガー”と呼ばれるテニス大会の立役者だ。
今大会のメインストリンガーを務める内山浩一(うちやまひろかず)は、普段は奈良市内のテニスショップで、ラケット面を張っている。テニスとの出会いは、小学3年生の頃。コーチとして、自らラケットを手にすることの多かった彼が、張り人としての道を本格的に歩み始めたのは、一つの出会いがきっかけだった。
「小林さんに会っていなければ、この仕事をしていなかった」
内山は、そう断言することをためらわない。彼の言う「小林さん」とは、この道30年の小林大輔。2009年全仏オープン女子決勝選手のラケットも張り上げた、日本ストリンガーの第一人者である。
その小林に内山が会ったのは、ブリヂストンが行ったストリンギング講習会でのことだった。
「張る姿を見て、すごいと思った」ほどに流麗な動きで張り上げられたラケットは、内山に人生を変えるのほど衝撃を与える。
ボールを打った時の手に残る感触や、打球の飛び具合や制御感がまるで違う。逆に、乱れたストリンギングのラケットで打ち続けると、徐々にフォームまで崩れてしまうことに気がついた。
通常ラケットを張る時は、マシンを使って糸を引っ張る強さ(テンション)を決め、縦横に糸を通していく。だが同じマシンを使い、同じテンションで張ったとしても、ストリンガーによって打感や質は大きく変わる。小林に言わせれば、マシンを用い特定のテンションで面を張るのは、コンロを使い一定の火力で調理するようなものだという。調理人の腕により料理の味が異なるように、ストリンガーによってラケットの仕上がりが変わるのも、また必然。
では、その差を生むものとは、何なのか――?
その謎を解き明かそうとした時、内山は、深き森に足を踏み入れた。17年前のことである。
テニス大会の主役がプレーヤーであることは、疑いようのない事実だ。ただ、そのプレーヤーたちが最高のパフォーマンスを発揮できるか否かは、自分の仕事に掛かっているとの矜持を、内山たちは胸に宿す。
数多の選手やコーチが足を運び、彼女/彼らの願いやこだわりが交錯するこのストリンガールームで、新たな物語の端緒が織り上げられていく。