穂積7-6, 4–5 (ret) バドーサ
試合開始直後にバドーサが3ゲーム連取した時、決勝戦のコートを囲む客席に立ち込めたのは、「やっぱり、トップ100選手は強いな」という感嘆や、穂積を応援するファンにとっては、落胆に近い感情だった。バドーサの高速サーブが叩き込まれる度に、観客の間からどよめきの声が漏れる。95位対443位というランキング差が、そのまま、スコアにも反映されるかに思われた。
だがコートに立つ穂積の皮膚感覚は、それら周囲の空気感とは、全く異なっていたという。
「試合前の5分間のアップの時と、試合の時に打つボールにギャップがあったので、その差に戸惑った」。
穂積が明かす「ギャップ」とは、アップ時には低い弾道で直線的に打ち込まれたショットが、試合では高く弾むスピン系になったこと。立ち上がりは、その戸惑いがミスにも繋がったが、3ゲームを終えた時点で、相手のプレーを見極めたとの手応えもある。
「自分のプレーは悪くない。相手を動かしていけば、こちらに分がある」
それが、コートに立つ当人の思いだった。
果たして直後のゲームから、穂積の反撃が始まる。まずはラブゲームでサービスキープすると、続くゲームでは、フォアで相手を振り回した。圧巻は、このゲーム終盤から、続くサービスゲームにかけての5ポイント連取。ボレーから豪快なスマッシュにつなげてブレークすると、ドロップボレー、フォアのクロス、さらにはスウィングボレーにドロップショットと、硬軟自在のプレーで世界95位を完全に圧倒した。そこからは一進一退の攻防となるが、相手が覚えた精神的な圧迫感は、一つの際どいジャッジを巡って、怒りとなり主審に向けられる。度重なる暴言によりポイントペナルティを受けた時、バドーサは完全に心の制御を失った。その機を逃さぬ穂積は、8ポイント連取で畳み掛ける。タイブレークも相手を圧倒した穂積が、第1セットを逆転でものにした。
これで主導権は、完全に穂積の手に。ただ、精神的に崩れたかに見えながらも、一つのきっかけで息を吹き返すのがトップ選手の強さであり、テニスという競技の怖さだ。
第2セット第2ゲームで穂積が2度のブレークチャンスを逃すと、続くゲームをバドーサがブレーク。そのゲームを境に流れは反転し、バドーサが5-1と大きくリードを広げた。
スコアや流れを考えれば、このセットは諦めて、ファイナルセットに気持ちが向かってもおかしくない状況。だがここでも穂積は、「まずは1ゲームを返せば、相手は嫌な気分になる。次のゲームをブレークすれば、さらにイライラするだろう。そうなれば、何か変化が生まれるかもしれない」と考えた。それは、これまで自身が幾度も直面してきた、「最後の数ポイントを取る難しさ」に起因した類推でもある。
穂積が予測したその「変化」は、いささか意外な形で現実し、最終的に試合を決する。第8ゲームで転倒し足を捻ったバドーサは、穂積が4-5とした時点で、棄権を申し出たのだ。
ただこの棄権も言ってみれば、穂積の追い上げが引き出したものである。その点に関しては穂積も、「トップ100の選手に勝てたのは、すごく嬉しい」と、素直に勝利を受け入れた。
当初は、出るべきかどうか迷っていた浜松オープンではあるが、結果としてこの大会は、穂積に多くをもたらした。
ランキングポイントもさることながら、ここ最近取り組んできた「緩急を用いて、前にも出るテニス」と、「最後まで諦めず、常に目の前のポイントに集中する」というプレーとメンタル両面の課題を、実践できたことが大きい。そして何より重要なのが、「1トーナメントを勝ちきった」ことだと穂積は言う。
「例えどんなレベルの大会でも、最後に勝って終われる一人になるのは凄いこと。毎日、対戦相手も自分のコンディションや天候も違うなかで、6日間で5試合戦ったことが一番評価できる」。
かくして「トーナメントを勝って終われる一人」となった穂積は、表彰式の直後には会場を飛び出し、オーストラリアに向かう飛行機に乗った。勝利の余韻に浸る間もなく、勝った者ほど、直ぐに次の戦いが待つ……それが、ツアーを転戦するテニス選手の宿命だ。
「今年中に、200位台にランキングを戻したい」
その目指す地点へと、まだまだ戦いは続いていく。