コラム

HAMAMATSU WOMEN'S OPEN / COLUMN / 2019注目選手|吉岡希紗

2019注目選手|吉岡希紗

内田 暁|text by Uchida Akatsuki

■2019年注目選手紹介②:吉岡希紗■

 彼女には今大会、自分の中で掲げる、一つの「テーマ」があった。
 
 無理に決めようとして、博打的なショットは打たない。
 コーナーに打って相手に鋭角に返されるよりは、センターにしっかり強いボールを打ち返す。

 それは彼女が今年から進学した、早稲田大学テニス部のコーチにも言われてきたことである。
「打ちたくなるのを抑えて、学生テニスでも使えるプレーを身につけるため、センターに打つように心がけています」
 吉岡が掲げる課題とは、つまりそういうことだった。

 地元の東静岡でジュニア時代から活躍し、四日市商業高校時代は全国選抜も制した吉岡の持ち味は、長い左腕を鞭のようにしならせ、ライン際へと打ち込む強打。だが、一発でウイナーも奪えるその武器が、時に攻め急ぎやミスを生む諸刃の剣にもなる。
 だからこそ大学での吉岡は、確実性の高い選択を求められ、自らもミスの少ないプレーを追った。それは常勝・早稲田の看板を背負う、強者の宿命でもあるだろう。

 吉岡がそのように「学生テニスでも使えるプレー」を目指すのは、今年の早稲田が13年間守り続けてきた、大学テニス団体戦の日本一決定戦“大学王座”を逃したことも背景にあるだろうか。
 「大学も、テニスのために早稲田に入った」との自負を持つ彼女には、1年生とはいえ、双肩に掛かる責任がある。今年の王座を制した筑波大学のメンバーに、同期で同じ東海地区出身の阿部宏美が居ることも、悔しさに拍車を掛けた。「王座に出られなかったことを、良い方向に向かうきっかけにしなければ」
 その決意こそが、彼女にさらなる自覚を促した要因だろう。

 とはいえ、浜松オープンのようなITF(国際テニス連盟)主催の国際大会は、いつもとは異なる雰囲気のなか、プロ相手に戦える貴重な経験の場でもある。2年前に、牧ノ原開催の国際大会でベスト8に入った時も、勝ちを意識しすぎず、挑戦者の気持ちで向かっていけたのが勝因だった。
 
 今大会で掲げるテーマに、本来の持ち味である強打や勝負師の勘がブレンドされたとき、彼女はきっと、新たな自分に出会えるはずだ。

著者

内田 暁|text by Uchida Akatsuki
フリーランス|浜松ウイメンズオープンオフィシャルライター| 編集プロダクション勤務を経た後、ロサンゼルスに在住し、テニス、総合格闘技、アメリカンフットボールなど、多ジャンルのスポーツを取材。現在はテニスを中心に、専門誌『スマッシュ』『スポーツナビ』『スポルティーバ』等に寄稿。その他、科学情報の取材・執筆も行う。 近著に、錦織圭の幼少期から2015年全米オープンまでの足跡をつづった 『錦織圭 リターンゲーム:世界に挑む9387日の軌跡』(学研プラス) アスリートのパフォーマンスを神経科学(脳科学)の見地から分析する 『勝てる脳、負ける脳 一流アスリートの脳内で起きていること』(集英社) などがある。

注目選手関連コラム