コラム

HAMAMATSU WOMEN'S OPEN / COLUMN / 2021注目選手|津田梨央

2021注目選手|津田梨央

内田 暁|text by Uchida Akatsuki

168㎝の痩躯がコマのように回転すると、放たれたボールは弧を描き、時にベースライン深く、時にサイドラインを鋭角にとらえた。
決して、力まかせに打つのではない。緩い打球や浅いボールも織り交ぜながら、ミスも誘いつつ巧みに攻める。

「相手が予想つかないタイミングで打ったり、アングルショットやドロップショットを使ったり。臨機応変にプレーするようにしています」

自身のテニスの持ち味を問うと、明瞭な答えが返ってくる。
「お手本はロジャー・フェデラー」という14歳が、浜松ウィメンズオープン・ワイルドカード予選を勝ち抜いて、本戦の切符をつかみ取った。

名古屋出身の津田梨央は、東海地区では「テニス一家の末っ子」として、以前より知られた存在だったという。
ラケットを初めて握ったのは、2歳の時。コーチの父親の手ほどきで、兄や姉たちとともに、学校に通うようにテニスコートへ足を運んだ。

進路やテニスの方針は「お父さんと話して決める」という津田だが、何かを強制されたことはないという。
今のようなスタイルになったのも、あくまで自分が望んだため。フェデラーのような「センスある」テニスに、心もプレーも引き寄せられた。

14歳で大人の大会に挑むのは、日本の感覚で言えば早いかもしれない。ただ、「相手が年上の方が良いプレーができる」という特性も自覚する彼女は、将来も見据えた上で、実力者たちとの対戦を望んだ。
とはいえ今回のワイルドカード予選優勝は、望んだ以上の結果だったという。
「持ってるな、私って」。
言うと当時に、無邪気な笑顔がはじけた。

将来の夢は——?
その問いに「プロになります!」と即答した後、「あ……なりたいなと思っています」と恥ずかしそうに続ける。

“持っている”14歳が、台風の目の気配をまといつつ、プロの世界へと乗り込んでいく。

【追記】
ボールを打つ姿が、どことなく、昨年の全仏オープン優勝者のイガ・シフィオンテクを彷彿させる津田。
「それ、良く言われるんです! 真似した訳ではないんですが、すごく嬉しいです」とのことです。

著者

内田 暁|text by Uchida Akatsuki
フリーランス|浜松ウイメンズオープンオフィシャルライター| 編集プロダクション勤務を経た後、ロサンゼルスに在住し、テニス、総合格闘技、アメリカンフットボールなど、多ジャンルのスポーツを取材。現在はテニスを中心に、専門誌『スマッシュ』『スポーツナビ』『スポルティーバ』等に寄稿。その他、科学情報の取材・執筆も行う。 近著に、錦織圭の幼少期から2015年全米オープンまでの足跡をつづった 『錦織圭 リターンゲーム:世界に挑む9387日の軌跡』(学研プラス) アスリートのパフォーマンスを神経科学(脳科学)の見地から分析する 『勝てる脳、負ける脳 一流アスリートの脳内で起きていること』(集英社) などがある。

注目選手関連コラム